調度品の名称と意味合い

- ①真榊(まさかき)
 - 明治天皇の即位礼に則り明治八年神社祭式に社頭の装飾として創定されたものである。即ち殿舎の左右又は祭場に樹てる(向って右榊に玉、鏡、五色絹を取り付け、向って左榊に剣と五色絹を取り付ける)
 - ②灯籠(とうろう)
 - 灯火をともす用具である。素木で主として殿上用である。灯籠は資材により種々の形式があり、又時代によって様式が変わっている。
 - ③水玉
 - 上古より主として水を盛るのに使用した。現在では普通に素焼土器又は白陶器を用いる。
 - ④三宝(さんぼう)三方
 - 三方と音読する。胴の三方に眼象(繰形)を刳る所から名付けたもので、もと四方と共に食盤用として使用したが後世、神事には概ね三方を用いるようになった。主として神饌を載せる用に供する。又台の低い遠山三方、細長い長三方、黒又は朱に塗った塗三方もある。
 - ⑤神鏡(しんきょう)
 - (前立の鏡)神前に表を外に向けて立てる。波と雲の彫刻をしたものを台とし圓鏡を据えた。
 - ⑥瓶子(へいじ)平子
 - 瓶子は「へいじ」又は清みて「へいし」ともよむ。現在では普通に素焼土器、又は白陶器で、共蓋を付ける。神前には一対を三方、折敷等に載せて供へる。
 - ⑦土器(かはらけ)
 - 上古より饌(米・塩)を盛る器として広く用いた。現在では普通に素焼土器又は白陶器を用いる。
 - ⑧榊立(さかきたて)
 - 榊を入れる器として使用。現在では普通に素焼土器又は白陶器を用いる。
 - ⑨篝火(かがりび)
 - 単に「かがり」ともいう。肥前風土記に「燎火」とあり万葉集には「可我里」とあって古くから夜間の公事、神事、警固、漁猟、其の他屋内外の照明に用いる。
 
お買い物について


